本田晋也,冨山宏之,高田広章,"システムレベル設計環境: SystemBuilder",電子情報通信学会論文誌 Vol. J88-D-I No.2 pp.163-174,Feb.2005.
H. Tomiyama, H. Takada, and N. Dutt, ``Memory Data Organization for Low-Energy Address Buses,'' IEICE Trans. Electronics, vol. E87-C, no. 4, pp. 606-612, Apr. 2004.
H. Tomiyama and N. Dutt, ``ILP-Based Program Path Analysis for Bounding Worst-Case Inter-Task Cache Conflicts,'' IEICE Trans. Information & Systems, vol. E87-D, no. 6, pp. 1582-1587, June 2004.
H. Tomiyama, "Impacts of Compiler Optimizations on Address Bus Energy: An Empirical Study," IEICE Trans. Fundamentals, vol. E87-A, no. 10, pp. 2815-2820, Oct. 2004.
飯山真一,冨山宏之,高田広章,城戸正利,細谷伊知郎, "オフセット付きCANメッセージの最大遅れ時間解析",情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム, Vol.45, No.SIG11(ACS 7),pp.455-464,Nov.2004.
S. Honda, T. Wakabayashi, H. Tomiyama, and H. Takada, "RTOS-Centric Cosimulator for Embedded System Design," IEICE Trans. Fundamentals,vol.E87-A, no. 12, pp. 3030-3035, Dec. 2004.
S. Honda, T. Wakabayashi, H. Tomiyama, and H. Takada, ``RTOS-Centric Hardware/Software Cosimulator for Embedded System Design,'' Proc. of International Conference on Hardware/Software Codesign and System Synthesis (CODES+ISSS), pp. 158-163, Stockholm, Sweden, Sep. 2004.
S. Honda, T. Wakabayashi, H. Tomiyama and H. Takada, ``RTOS-Centric Hardware/Software Cosimulator,'' 第17回回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集, pp. 585-560, 2004年4月.
冨山宏之, ``組込みシステムのハードウェア/ソフトウェア・コデザイン,'' 第48回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI)講演論文集, pp. 1-8, 2004年5月.
冨山宏之, ``ハードウェア/ソフトウェア・コデザインの技術動向,'' 情報処理学会SLDM研究会/電子情報通信学会VLD研究会, 2004年5月.
宮本寛史,飯山真一,冨山宏之,高田広章,中島浩, 「キャッシュフラッシュの最悪タイミングの探索手法」, Software Symposium 2004,2004年6月.
本田晋也, 冨山宏之, 高田 広章, 「システムレベル設計環境 : SystemBuilder」, DAシンポジウム2004,7月21〜23日.
椙山 剛,本田 晋也,冨山 宏之,高田 広章, 「Cベース設計におけるOS/HW間通信の実現」, DAシンポジウム2004,7月21〜23日.
二浦尾 晃司,本田 晋也,冨山 宏之,高田 広章, 「動作合成を利用した特定用途向けプロセッサの設計」, 情報処理学会 第67回全国大会,2005年3月.
二浦尾 晃司,本田 晋也,冨山 宏之,高田 広章, 「動作合成のプロセッサ設計への適用」, 電子情報通信学会 VLD/ICD研究会,2005年3月.
村上尚彦,飯山真一,高田広章,城戸正利,細谷伊知郎, 「自動車制御分散システムの静的スケジューリング手法」, 組込技術とネットワークに関するワークショップ(ETNET2005).
西部満,本田晋也,冨山宏之,高田広章, 「ハードリアルタイムシステムに適したメモリ保護機構の提案と評価」, 組込技術とネットワークに関するワークショップ(ETNET2005).
飯山真一,高田広章,「システム構成を考慮したCANの最大遅れ時間解析手 法」, 情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム,Vol.45, No.SIG 1(ACS 4), pp.66-76,Jan.2004.
中本幸一, 高田広章, 八谷祥一, 朝倉義晴, 樫宿昌房リアルタイムOSとJava実行 環境の統合アーキテクチャJTRON2.1仕様の策定とその評価,情報処理学会論文誌: コンピューティングシステム, Vol.45,No.SIG 3(ACS 5),pp.64-78,Mar. 2004.
鈴木考行,本田晋也,夏目貴将,飯山真一,冨山宏之,高田広章, 「動作合成ツールを用いたエンジン制御回路の設計事例」, 電子情報通信学会VLD/ICD研究会,Nov.2003.
夏目貴将,飯山真一,本田晋也,冨山宏之,高田広章, 「エンジン制御システムのHW/SWコデザイン」, 情報処理学会研究報告(デザインガイア2003), 2003-SLDM-112, vol.2003, No.120, pp.127-132, Nov.2003.
本田晋也, 冨山宏之, 高田広章, "デバイスドライバとデバイスの一体設計手 法の開発," 電気関連学会東海支部連合大会 組込みシステム開発技術の展望, 2003.
西山零士, 本田晋也, 高田広章, "マルチプロセッサSoPCにおける Hardware/Software一体構成技術," デザインガイア, 2003-SLDM-112, pp.133-138, 2003.
金光恭治, 本田晋也, 高田広章, "リアルタイムOS上でのQoS制御手法の検討," 実時間処理ワークショップ, pp.35-40, 2003.
保田信長,飯山真一,冨山宏之,高田広章,中島浩, 「LinuxとITRONによるハイブリッドOSの設計と実装」, 情報処理学会研究報告(実時間処理に関するワークショップ RTP2004), 2004-SLDM-114, vol.2004, No.33, pp.45-50, Mar.2004.
松谷元気,飯山真一,冨山宏之,高田広章, 「CANにおけるメッセージスケジューリング手法」, 情報処理学会研究報告(実時間処理に関するワークショップ RTP2004), 2004-SLDM-114, vol.2004, No.33, pp.81-86, Mar.2004.
本田晋也, 高田広章, 中島浩, 「SpecCによるソフトウェア記述の実装記述への変換」, SACSIS2003, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol2003, no.8, pp.81-88, May, 2003
H. Takada, S. Honda, R. Nishiyama and H. Yuyama, "Hardware/Software Co-Configuration for Multiprocessor SoPC (Work-in-Progress Report)," IEEE Workshop on Software Technologies for Future Embedded Systems, pp. 7-8, May, 2003.
H. Takada, S. Honda and R. Nishiyama, "Configurable Real-time Operating System for Heterogeneous Multiprocessors," 1st Symposium on Intelligent Human Sensing, pp. 86-89, Mar. 2003.